センター試験完全攻略
模試
アイテム
質問
ゲストさん
ログイン
勉強法質問室
物理
物理の質問
勉強法や悩みはここで解決
質問する
物理の質問
水平投射が使えなくなる条件
SAYAKAさんの質問
2016年01月11日
水平投射が使えなくなる条件ってありますか。
熱容量と熱量の違い
ゆりたさんの質問
2015年12月31日
熱容量と熱量の違いがよくわかりません。 また、熱容量を求める問題を解く際に、定積モル比熱や定圧モル比熱を利用することはできますか?できるとしたら、どのように利用すればよいのでしょうか。
原子分野について
royさんの質問
2015年12月29日
原子分野は必解になる可能性はありますか?
解答丸覚えは理解と言えるのか?
ちゃそさんの質問
2015年11月27日
いざ模試の時に問題を解くと 難しいなと思って手が止まるのですが、家に帰って考えてみるとただの公式だ!と思うことがよくあります 新しい問題にはまずどのように考えたらよいのですか? また、問題集をといていて 間違えたところはちゃんと理解しているつもりなのですが 2回目に解いた時はすでに解答を丸覚えしているような感じです。本当に理解できているのか不安です。このままこのやり方を貫いても大丈夫でしょうか??
慣性力と遠心力の違いはなんですか?
SAYAKAさんの質問
2015年11月19日
慣性力と遠心力の違いはなんですか?
熱力学について
kinoさんの質問
2014年12月08日
PVグラフにおいて、仕事は面積で表されると習いましたが、なぜ、P軸ではなくてV軸にはさまれた領域の面積なのでしょうか?
物理のセンター過去問
健さんの質問
2014年10月29日
来年のセンターは新課程になりますよね? 今はセンター過去問をやっていますがこのまま過去問でセンター対策をしていいんでしょうか。何か予想問題のようなものをしたほうがいいのでしょうか?
物理の勉強法
匿名ユーザーさんの質問
2014年08月03日
物理がマークだと40から50点くらいしか取れません。記述だともっとできません。今までは「重要問題集」を解いていました。分野は全体的にできません。
このサイトの物理の問題について
からくり人形さんの質問
2014年07月25日
物理の問題集の中の『ばねと仕事』という問題のμ’mgxは摩擦によって発生した熱エネルギーと考えて問題ないでしょうか? 解説と自分の理解が異なっていたので、回答よろしくお願いします。
物理の学習速度
匿名ユーザーさんの質問
2013年07月22日
僕は物理ⅠⅡを独学しようとしている者なんですが、一つ質問があります。 今物理Ⅰの力学と熱力学までは終わったのですが、一体いつの時期までに物理ⅠⅡを一通り終わらせるのが理想なのでしょうか? 僕の計画では、9月までに物理ⅠⅡの範囲を一通り終わらせて、それから9月以降リードαなどの問題集を解いていこうと思っているのですが、これで間に合うんでしょうか? 少し諸事情により計画がずれてきているのでまだ物理Ⅰの熱力学までしか、終わっていませんが、試験までに間に合うか? また、いつまでに終わらせるべきか? アドバイスよろしくお願いします。
物理Ⅱの勉強法
匿名ユーザーさんの質問
2013年04月11日
僕は今回もう一度志望校を見直してみたのですが、その志望校には物理Ⅱが必要でした。そのため、物理Ⅱは独学可能か、また必要な参考書などを教えて下さい。お願いします。 しかし、それよりかは、物理Ⅱを使わない大学を探して受験した方がよいのでしょうか?
センター物理の第一問が苦手
匿名ユーザーさんの質問
2013年01月07日
こんにちは。つい最近サイト登録させていただいたため質問の時期が遅いのですが‥ 私はセンター試験の模試、普段の過去問演習などで物理の第一問が、どうしても得点できません。 いつも1~2問、それさえとれないときもあります。これが得点できれば判定もかわるのに‥と、いつもやり直しをしながら思います。 まったくちんぷんかんぷんなわけではなく、解説をみながらだったらよく理解できる状態であるため、どこをどう詰めるように勉強すれば良いのかわかりません。 残り少ない時間でどうにかなるものでしょうか?
物理の文章問題が解けない
匿名ユーザーさんの質問
2012年12月30日
物理の質問です。 公式はだいたい覚えていて問題集などの一問一答などは解けているんですが、センターのような文章問題になると途端に解けなくなります。 どうすればいいですか?
物理を58点から8割に上げたい
匿名ユーザーさんの質問
2012年12月20日
センター物理について質問なんですが、この前の河合プレでは58点でした。 ぼくは本番七割から八割を目指しています。 間に合うでしょうか?
ヤングの実験がよくわからない
匿名ユーザーさんの質問
2012年12月20日
ヤングの実験の、強めたり弱めたりがわかりません。
物理のセンター試験対策は必要でしょうか。
匿名ユーザーさんの質問
2012年12月03日
物理のセンター対策は必要ですか? 今やってる問題集を繰り返しこなすだけではセンター対策にはなりませんかね? 浪人生がこういうことを聞くのも変ですが。
物理Ⅰの勉強法を教えてください
匿名ユーザーさんの質問
2012年11月08日
東京学芸大学の中等理科を志望しているのですが、物理Iの勉強の仕方がわかりません。 過去問を解く以外で、なにか問題集をすすめてもらえるとうれしいです。
熱力学第一法則について質問です
匿名ユーザーさんの質問
2012年11月08日
物理について質問です。 熱力学第一法則 ΔU=Q+W とΔU=Q-W の違いがよく分かりません。 着目している物体が異なるのでしょか? またどちらを覚えた方が良いのでしょうか?
「漆原晃の物理ⅠⅡが面白いほどわかる本」で8割以上とれるか
匿名ユーザーさんの質問
2012年10月03日
今、センター物理対策として「漆原晃の物理ⅠⅡが面白いほどわかる本」をしています。 この教材で物理1の範囲は理解しているつもりなんですが、センターは6割ちょっとしかとれないんです。 この教材だけでセンター8割以上を目指せるでしょうか? この教材の良し悪しを教えて下さい!
「物理のエッセンス」でMARCHは合格できるか
匿名ユーザーさんの質問
2012年10月03日
返答ありがとうございます。解説は理解できるのですが…「はじめからていねいに」の東進ブックスを持っているのでそれをみながらやってみます。 ところで僕はマーチの大学をめざしてるのですが、物理のエッセンスで十分でしょうか?
「物理のエッセンス」を使っているがなかなか進みません
匿名ユーザーさんの質問
2012年10月01日
僕は数学のチャート式は毎日着実に進めてるのですが、なぜか「物理エッセンス」だとなかなか進みません。この参考書はよいと聞くのですが、参考書を変えた方がいいでしょうか?
物理の開口端補正を無視するとき
匿名ユーザーさんの質問
2012年09月28日
いつも参考にさせてもらっています! 物理の質問なんですが、センター物理では開口端補正は無視しなければいけないのでしょうか? 問題には断りもなく開口端補正を無視していたのですが…… それとセンターが6割ぐらいしかとれないのですが、2次の勉強とは別にセンター用の勉強をする必要はありますか? ちなみに参考書は「漆原晃の物理Ⅰ・Ⅱが面白いほどわかる本」を使っています。
物理が壊滅的なほどわかりません
匿名ユーザーさんの質問
2012年09月10日
物理が壊滅的なほどわかりません。いま物理のエッセンスで電磁気をやっているのですが、頭に入ってこないし、解説を読んでも理解できない程度です。 高2のときキチンとやっていなかったので基礎ができていません。 このような場合はどうやって物理を勉強したらよいのでしょうか?
物理が大の苦手です
匿名ユーザーさんの質問
2012年08月28日
物理が大の苦手です この前のマークでは六割 今回の記述ではおそらく5割程度、、、 波分野が非常に苦手です 学校の問題集は 数研出版の物理ⅠⅡ重要問題集 浜島書店の新訂アクセス です あと自分で物理のエッセンスを買いました なにか問題集を変えたりすればいいのでしょうか? それとも今まで通りにやればいいのでしょうか?
物理でセンター試験6割以上を目指せる参考書を教えて下さい
匿名ユーザーさんの質問
2012年07月20日
こんにちは。先日アドバイスをいただき、ありがとうございました。前回センターの生物と物理を独学で受験するのにどちらを選択すべきか、という質問をしたのですが、アドバイスを読み悩んだ結果、物理を選択することにしました。私は物理を履修していなかったので何か優しいものを、と思い先日購入した『みんなのセンター教科書物理Ⅰ』を少しずつ進めています。そのほかに教科書、参考書はありません。ゼロからセンター試験6割以上を目指せるようにするにはどのようなものを揃えればよいでしょうか。大変難しいことだとは思うのですが、悔いのないようがんばりたいと思っています。何かアドバイスがいただきたいです。よろしくお願いいたします。
物理の問題集「名門の森」を使用していますが、最低何周すればいいですか?
匿名ユーザーさんの質問
2012年06月21日
いつもお忙しい中、質問に答えてくださりありがとうございます。 物理について質問なのですが、問題集は最低何周すればよいでしょうか? 問題集は「名問の森」を使用していて、先日力学と波動力学の1冊目が終わりました。 多少、公式やパターンに頼り原理を理解していない部分があるのですが原理は完璧に理解しないといけないのでしょうか?
物理のとくに光の分野が苦手です
匿名ユーザーさんの質問
2012年05月26日
物理のとくに光の分野が苦手です。
物理のコンデンサーがわかりません
匿名ユーザーさんの質問
2012年01月20日
物理のコンデンサーが全く理解できません。 コンデンサーに電流は流れないんですか?
「物理のエッセンス」をもう一周して極めるか、他の問題集をやるか
匿名ユーザーさんの質問
2011年11月03日
「物理エッセンス」だけ極めるのがいいのか、ほかのすこしレベル高い問題集にもとりくんだほうがいいのか…周りが2冊やってるから、自分も本当はやらなきゃいけないんじゃないかって迷う。どっちがいいんだろう。
勉強法質問室
文法と瞬間添削で学ぶ英作文フレーズフレーズミー
塾講師の最新求人情報ティーチャーワーク
お問い合わせ
特定商取引法に基づく表示
物理の質問
水平投射が使えなくなる条件
SAYAKAさんの質問
2016年01月11日熱容量と熱量の違い
ゆりたさんの質問
2015年12月31日原子分野について
royさんの質問
2015年12月29日解答丸覚えは理解と言えるのか?
ちゃそさんの質問
2015年11月27日慣性力と遠心力の違いはなんですか?
SAYAKAさんの質問
2015年11月19日熱力学について
kinoさんの質問
2014年12月08日物理のセンター過去問
健さんの質問
2014年10月29日物理の勉強法
匿名ユーザーさんの質問
2014年08月03日このサイトの物理の問題について
からくり人形さんの質問
2014年07月25日物理の学習速度
匿名ユーザーさんの質問
2013年07月22日物理Ⅱの勉強法
匿名ユーザーさんの質問
2013年04月11日センター物理の第一問が苦手
匿名ユーザーさんの質問
2013年01月07日物理の文章問題が解けない
匿名ユーザーさんの質問
2012年12月30日物理を58点から8割に上げたい
匿名ユーザーさんの質問
2012年12月20日ヤングの実験がよくわからない
匿名ユーザーさんの質問
2012年12月20日物理のセンター試験対策は必要でしょうか。
匿名ユーザーさんの質問
2012年12月03日物理Ⅰの勉強法を教えてください
匿名ユーザーさんの質問
2012年11月08日熱力学第一法則について質問です
匿名ユーザーさんの質問
2012年11月08日「漆原晃の物理ⅠⅡが面白いほどわかる本」で8割以上とれるか
匿名ユーザーさんの質問
2012年10月03日「物理のエッセンス」でMARCHは合格できるか
匿名ユーザーさんの質問
2012年10月03日「物理のエッセンス」を使っているがなかなか進みません
匿名ユーザーさんの質問
2012年10月01日物理の開口端補正を無視するとき
匿名ユーザーさんの質問
2012年09月28日物理が壊滅的なほどわかりません
匿名ユーザーさんの質問
2012年09月10日物理が大の苦手です
匿名ユーザーさんの質問
2012年08月28日物理でセンター試験6割以上を目指せる参考書を教えて下さい
匿名ユーザーさんの質問
2012年07月20日物理の問題集「名門の森」を使用していますが、最低何周すればいいですか?
匿名ユーザーさんの質問
2012年06月21日物理のとくに光の分野が苦手です
匿名ユーザーさんの質問
2012年05月26日物理のコンデンサーがわかりません
匿名ユーザーさんの質問
2012年01月20日「物理のエッセンス」をもう一周して極めるか、他の問題集をやるか
匿名ユーザーさんの質問
2011年11月03日