センター試験完全攻略
模試
アイテム
質問
ゲストさん
ログイン
勉強法質問室
化学
化学の質問
勉強法や悩みはここで解決
質問する
化学の質問
化学の過去問で点数が伸びない
かずやさんの質問
2015年12月12日
センターの点数がだんだん落ちてきます。 どうしたらいいんでしょうか? また、重要問題集だけで、8割取れるでしょうか? またどのぐらいやればいいか(A問題だけでいいと前に聞いたことがあります、)教えて下さい
糖類が覚えきれない
ぴろさんの質問
2015年11月11日
単糖類、二糖類、多糖類をそれぞれ覚えるのが大変です。センターや、二次でもしっかり頭に入れとかないとダメですよね?上手い方法はありますか?
無機の計算方法について
るかさんの質問
2015年05月17日
ハーバー法に基づいて、オストワルト法を行い、標準状態で67.2ℓの窒素を用いて硝酸を作る場合、原料の窒素全てを硝酸に変えたとすると、60.0%の硝酸は何g得られるか。という問題の解き方が分かりません。
化学の勉強の仕方について
ななしさんの質問
2014年12月30日
化学を勉強するとき間違えた問題の解説はノートなどに書いたほうが良いのでしょうか? 化学の成績の良い友達は解説読むだけだそうですがわたしの場合それだと覚えたか不安です しかし解説をノートなどに書いていると時間が掛かってしまい効率が悪いのではないかと心配になります
化学で6割を取りたいのに50点の壁を越えられない
匿名ユーザーさんの質問
2014年01月14日
化学が未だに過去問で50点を超えません。 40点台をうろうろしてます。 間違えた場所をノートに書いたりスキマを見ては暗記したりしていますがなかなか伸びません。 平均点が55点くらいの過去問では27点をとってしまいました… いまから6割なんて越えられるのでしょうか? 化学だけに時間を使うわけにもいかずこの時期なので焦りが激しいです。
不動態について
匿名ユーザーさんの質問
2013年01月11日
化学なんですが、不動態を作り濃硝酸に溶けないのは、Al、Fe、Niと習ったんですが、それ以外の金属はどうして不動態を作らないのですか?
物質量の問題
匿名ユーザーさんの質問
2012年12月27日
輝きの中和滴定についての質問です。 シュウ酸二水和物6.3gを水にとかし、その全量を500mLのメスフラスコに移してさらに水を加え、Xmol/Lのシュウ酸水溶液をつくった とあるのですが、この場合シュウ酸二水和物のmolはシュウ酸のmolとして考えていいのでしょうか? 答えは0.10となるらしいのですが、2H2Oを足さない限り計算があいません。 教えて貰えると嬉しいです。
阪大化学は重要問題集だけで対応できる?
匿名ユーザーさんの質問
2012年12月20日
阪大の化学は重要問題集だけで対応できますか? 自分の周りには新演習を使っている人が多いのですが・・・
化学の沈殿反応について
匿名ユーザーさんの質問
2012年12月20日
なぜナトリウムイオンは、炭酸アンモニウムと反応しても沈殿が生じないのですか? Na2CO3となって沈殿しないんですか?
ドライアイス
匿名ユーザーさんの質問
2012年12月13日
基礎的な質問になります。 二酸化炭素は、常温・常圧では気体のみで存在すると有りましたが、ドライアイスはどうなるのでしょうか?
化学で重要問題集の次に新研究に進むべきでしょうか
匿名ユーザーさんの質問
2012年11月07日
僕は今、高3で阪大を目指しています 化学についてお聞きしたいのですが、僕は重要問題集を二周、分野によっては三周ほどして完璧とは言えなくてもそれなりに得意な科目です 残り二次試験まで3ヵ月しかないのに化学Ⅰ・Ⅱの進研究を買ってやるべきなのか、それとも重要問題集を完璧にするべきなのか悩んでいます そもそも重要問題集で阪大の二次に対応しきれるのでしょうか? また化学よりも数学や物理に時間をかけたいのが現状です もしアドバイスいただけたら嬉しいです
化学Ⅱの扱いと勉強時間配分について
匿名ユーザーさんの質問
2012年10月24日
化学Ⅱの「生活と物質」「生命と物質」の範囲もしっかりと勉強すべきでしょうか? 出題範囲としては「背景を説明した上で~総合問題、選択問題にするなどの配慮をする」とあります。 この勉強が省けるならほかの教科に時間がかけられるのですが、、
化学、酸性と塩基性
匿名ユーザーさんの質問
2012年10月20日
「酸・塩基の強弱」は電離度で決まることはわかるのですが、例えばアンモニアはPHが7よりもかなり大きいのに弱塩基っていうのがわかりません! PHも「酸・塩基の強さ」を示すと思っていたのに、訳がわからなくなりました。 それと濃硫酸の「酸性の度合い」は弱酸というのも納得できません! それなら酢酸と同じ弱酸だからあんまり危険なものではないじゃないかとイメージしてしまいます! 長くなりましたが、この辺を教えて下さい!
化学の勉強法
匿名ユーザーさんの質問
2012年10月16日
化学がマークだと40から50点くらいしか取れません。記述だともっとできません。今までは重要問題集を解いていました。化学は有機と無機でつまづいています。
「化学が基礎からしっかりわかる本」の後にやる問題集
匿名ユーザーさんの質問
2012年10月03日
「大学受験の化学が基礎からしっかりわかる本」をやっていて、おわったら問題演習をしようと思うのですが、オススメの問題集はあるでしょうか? いちお学校でもらったセミナーはあります。
この先の勉強の進め方について助言お願いします
匿名ユーザーさんの質問
2012年09月17日
勉強の進め方について質問です。 センター化学ですが初めに薄めのセンター対策用の問題集を2周し、基本的なことを頭に入れてから今、赤本を解いています。しかし赤本7年分位解いてみたのですが半分も取れないことがほとんどで独学の有機の分野に至っては問題の意味すら分からないこともあります。答えや解説を見て「そういう事か…」と理解できることもありますが点は上がらないです。 本当に薄い問題集しかしていないのでセンターの範囲を網羅していないのか、それとも私のやり方の問題か…。暗記不足なのか…この先の勉強の進め方について助言お願いします。
化学の模試でいつもかなり時間を使って勉強しているのに…
匿名ユーザーさんの質問
2012年08月29日
化学の模試でいつもかなり時間を使って勉強しているのに、いつも4割ぐらいしかとれません。 センターの過去問も解いたのですが、よくて5割でした。 この先が心配なのですがどうしたらよいか教えて下さい。
化学の問題集の進め方について
匿名ユーザーさんの質問
2012年07月23日
化学は学校で買ったセミナー化学を夏休みの間に2周して,重要問題集に入ろうと考えているのですがいきなり重要問題集は難しいでしょうか?
化学でちょうどいい問題集はありますか?
匿名ユーザーさんの質問
2012年07月23日
化学について質問です。6月の進研模試は60点程度でした。少し複雑な問題になると解けなくなります。ちょうどいい問題集はありますか?
オススメの化学の問題集はありますか?
匿名ユーザーさんの質問
2012年04月26日
オススメの化学の問題集はありますか? できるだけ問題数が多く、内容が濃いものを探しています。
化学の有機がいつもやはりネックです
匿名ユーザーさんの質問
2012年04月23日
化学の有機がいつもやはりネックです。 どっから取り掛かればいいかわかりません。 化学センターを6月までに完成したいのでよろしくお願い申しあげます。
どうして炭素やケイ素と同族だと化学式が予想できるのですか?
匿名ユーザーさんの質問
2012年04月20日
どうして炭素やケイ素と同族だと化学式が予想できるのですか?
化学の参考書等を教えてください
匿名ユーザーさんの質問
2012年04月02日
自分は化学が苦手です(特に無機と有機) 偏差値は50~60あたりとかなりぶれがあります しかも理論の電気分解の部分も、先生が意味分からずにとばしました なのでそこは知識もほとんどありません また無機と有機は前の模試でも合計で1問しか正解しませんでした 教科書やノートを見てもなにがかいてあるのか分からない状態です きれいにまとめてある参考書等を教えてください
化学の点数が安定しません
匿名ユーザーさんの質問
2011年12月20日
化学の点数がなかなか安定しません。どうしたらいいですか?
化学の点数を上げるには
匿名ユーザーさんの質問
2011年12月04日
化学の点数を上げるには どうしたらいいですか?
化学標準問題精講より基礎的な問題集は?
匿名ユーザーさんの質問
2011年11月15日
今、旺文社の化学標準問題精講をしているのですが、難しくてなかなか進みません。この参考書の前には、文英堂のサブノートの1と2をしました。そこで、標準問題精講の前に、もう少し基礎的で短期間で完成する問題集をしたいと思っているのですが、何がいいでしょうか?志望校は神戸大学です。よろしくお願いします。
有機化学の勉強法
匿名ユーザーさんの質問
2011年09月28日
有機化学が大変苦手です。センター試験の過去問レベルでも正答率が50%ほどです。理論・無機分野はほぼ満点なのですが、有機分野はどうも苦手です。お恥ずかしながら、勉強法さえもわからない状態です。アドバイスよろしくお願いします。
勉強法質問室
文法と瞬間添削で学ぶ英作文フレーズフレーズミー
塾講師の最新求人情報ティーチャーワーク
お問い合わせ
特定商取引法に基づく表示
化学の質問
化学の過去問で点数が伸びない
かずやさんの質問
2015年12月12日糖類が覚えきれない
ぴろさんの質問
2015年11月11日無機の計算方法について
るかさんの質問
2015年05月17日化学の勉強の仕方について
ななしさんの質問
2014年12月30日化学で6割を取りたいのに50点の壁を越えられない
匿名ユーザーさんの質問
2014年01月14日不動態について
匿名ユーザーさんの質問
2013年01月11日物質量の問題
匿名ユーザーさんの質問
2012年12月27日阪大化学は重要問題集だけで対応できる?
匿名ユーザーさんの質問
2012年12月20日化学の沈殿反応について
匿名ユーザーさんの質問
2012年12月20日ドライアイス
匿名ユーザーさんの質問
2012年12月13日化学で重要問題集の次に新研究に進むべきでしょうか
匿名ユーザーさんの質問
2012年11月07日化学Ⅱの扱いと勉強時間配分について
匿名ユーザーさんの質問
2012年10月24日化学、酸性と塩基性
匿名ユーザーさんの質問
2012年10月20日化学の勉強法
匿名ユーザーさんの質問
2012年10月16日「化学が基礎からしっかりわかる本」の後にやる問題集
匿名ユーザーさんの質問
2012年10月03日この先の勉強の進め方について助言お願いします
匿名ユーザーさんの質問
2012年09月17日化学の模試でいつもかなり時間を使って勉強しているのに…
匿名ユーザーさんの質問
2012年08月29日化学の問題集の進め方について
匿名ユーザーさんの質問
2012年07月23日化学でちょうどいい問題集はありますか?
匿名ユーザーさんの質問
2012年07月23日オススメの化学の問題集はありますか?
匿名ユーザーさんの質問
2012年04月26日化学の有機がいつもやはりネックです
匿名ユーザーさんの質問
2012年04月23日どうして炭素やケイ素と同族だと化学式が予想できるのですか?
匿名ユーザーさんの質問
2012年04月20日化学の参考書等を教えてください
匿名ユーザーさんの質問
2012年04月02日化学の点数が安定しません
匿名ユーザーさんの質問
2011年12月20日化学の点数を上げるには
匿名ユーザーさんの質問
2011年12月04日化学標準問題精講より基礎的な問題集は?
匿名ユーザーさんの質問
2011年11月15日有機化学の勉強法
匿名ユーザーさんの質問
2011年09月28日