センター試験完全攻略
模試
アイテム
質問
ゲストさん
ログイン
勉強法質問室
勉強計画(高1から高2)
慶應義塾大学法学部には今から1日何時間くらい勉強したら受かりますか?
慶應義塾大学法学部には今から1日何時間くらい勉強したら受かりますか?
匿名ユーザーさんの質問
2012年03月29日
私は慶應義塾大学法学部を受けることを決めたのですが、今から1日何時間くらい勉強したら受かりますか? また法学部は英語がかなり難しいんですけど、具体的にどのように勉強したらいいでしょうか?
先生の回答
2012年03月29日
まずは慶應法を受験すると決めたこと、とてもよいと思います。難関ですがやりがいがありますし、合格の喜びは素晴らしいものになると思います。私たちも張り切って応援していきます。
勉強時間は休みの日であれば10時間以上と考えています。
今の勉強時間はどのくらいでしょうか? 2時間くらいの人が、いきなり10時間勉強しようとしても頭の体力が追いついていきません。3時間、4時間と徐々に増やしていき、夏の入りには10時間くらい勉強できる体力が身についていればよいでしょう。
ただ「○時間勉強すれば受かる」という鉄則はありません。効果的な勉強をすればそれより少なくても受かる人はいますし、いくら勉強しても伸びない勉強の仕方をしている人もいます。だらだらと長時間やるなら、しっかり集中できる時間だけやった方がよいですね。集中できる時間をのばせれば、なおよしです。
また受験期で大事になってくるのは、勉強している以外の時間の過ごし方です。一日10時間勉強しても、勉強していない時間はかなりあると思います。そこでストレスのたまる生活をしていたら、勉強にうまく集中できません。勉強以外の時間でどのように息抜きするか、そこまでトータルに時間の使い方を考えて、受験期の過ごし方を確立していきましょう。
英語は難しいですが、基本は「単語」と「文法基礎知識」、そして「長文の読み込み」です。どれだけ日常で長文を読み倒したか、それが確実に力になります。毎日長文をいくつか読むというつもりで臨んでください。参考書選びで迷っている場合はまた質問していただければと思います。
勉強計画(高1から高2)の質問
文法と瞬間添削で学ぶ英作文フレーズフレーズミー
塾講師の最新求人情報ティーチャーワーク
お問い合わせ
特定商取引法に基づく表示
匿名ユーザーさんの質問
2012年03月29日先生の回答
2012年03月29日勉強時間は休みの日であれば10時間以上と考えています。
今の勉強時間はどのくらいでしょうか? 2時間くらいの人が、いきなり10時間勉強しようとしても頭の体力が追いついていきません。3時間、4時間と徐々に増やしていき、夏の入りには10時間くらい勉強できる体力が身についていればよいでしょう。
ただ「○時間勉強すれば受かる」という鉄則はありません。効果的な勉強をすればそれより少なくても受かる人はいますし、いくら勉強しても伸びない勉強の仕方をしている人もいます。だらだらと長時間やるなら、しっかり集中できる時間だけやった方がよいですね。集中できる時間をのばせれば、なおよしです。
また受験期で大事になってくるのは、勉強している以外の時間の過ごし方です。一日10時間勉強しても、勉強していない時間はかなりあると思います。そこでストレスのたまる生活をしていたら、勉強にうまく集中できません。勉強以外の時間でどのように息抜きするか、そこまでトータルに時間の使い方を考えて、受験期の過ごし方を確立していきましょう。
英語は難しいですが、基本は「単語」と「文法基礎知識」、そして「長文の読み込み」です。どれだけ日常で長文を読み倒したか、それが確実に力になります。毎日長文をいくつか読むというつもりで臨んでください。参考書選びで迷っている場合はまた質問していただければと思います。