センター試験完全攻略
模試
アイテム
質問
ゲストさん
ログイン
勉強法質問室
勉強計画(高1から高2)
理系科目と文系科目の勉強量をどのようなバランスにするべきか分かりません
理系科目と文系科目の勉強量をどのようなバランスにするべきか分かりません
匿名ユーザーさんの質問
2012年03月28日
自分は理系なのですが今の段階での理系科目と文系科目と英語の勉強量をどのようなバランスにするべきか分かりません。センター試験で国語と社会を使うしどちらかと言うと文系は苦手なので力をいれたいのですが、それで理系科目や英語が疎かになるのは嫌です。教えてください。
先生の回答
2012年03月28日
科目数が多く、時間配分は悩みどころですね。ですが、合計勉強時間を確保していれば大ポシャすることはないので、あまりバランスにこだわりすぎなくてもよいと考えています。
英語は毎日触れるべきですが、他の科目は毎日やることはありません。むしろ、すきま時間でおこなう暗記や復習を除けば、細切れに勉強をすると定着が悪く、効率も上がりません。特に、ある分野の基礎を学ぶ際は長めに時間をとるとよいでしょう。週に2日~4日ほど、本腰を入れて3時間4時間と取り組むのがよいでしょう。
「勉強量のバランス」という質問ですが、一週間のうちで少なくとも全科目に触れるということを守れば、あとは自分の「よい」と思う通りにやるとよいと思います。
いっぽう、「ここ一週間は古文週間」と決めて、本格的に取り組むという勉強法をとった先輩もいます。受験勉強にも実にさまざまな工夫や戦略があるので、「こうしなければならない」ということはあまり考えずに、伸び伸びとやるとよいと思います。「この科目が実はヤバかった……」というような気づきは、模擬試験が与えてくれます。
勉強計画(高1から高2)の質問
文法と瞬間添削で学ぶ英作文フレーズフレーズミー
塾講師の最新求人情報ティーチャーワーク
お問い合わせ
特定商取引法に基づく表示
匿名ユーザーさんの質問
2012年03月28日先生の回答
2012年03月28日英語は毎日触れるべきですが、他の科目は毎日やることはありません。むしろ、すきま時間でおこなう暗記や復習を除けば、細切れに勉強をすると定着が悪く、効率も上がりません。特に、ある分野の基礎を学ぶ際は長めに時間をとるとよいでしょう。週に2日~4日ほど、本腰を入れて3時間4時間と取り組むのがよいでしょう。
「勉強量のバランス」という質問ですが、一週間のうちで少なくとも全科目に触れるということを守れば、あとは自分の「よい」と思う通りにやるとよいと思います。
いっぽう、「ここ一週間は古文週間」と決めて、本格的に取り組むという勉強法をとった先輩もいます。受験勉強にも実にさまざまな工夫や戦略があるので、「こうしなければならない」ということはあまり考えずに、伸び伸びとやるとよいと思います。「この科目が実はヤバかった……」というような気づきは、模擬試験が与えてくれます。