センター試験完全攻略
模試
アイテム
質問
ゲストさん
ログイン
勉強法質問室
赤本・過去問・参考書・問題集の使い方
赤本の使い方について
赤本の使い方について
匿名ユーザーさんの質問
2012年01月18日
岐阜聖徳学園大学の赤本ってどのように勉強したらいいでしょう? ちなみに 科目は英語 国語(現代文 古文) 化学です
先生の回答
2012年01月18日
赤本全般を使い方アドバイスになりますが,まずは赤本の冒頭にある,問題の傾向と対策を読みましょう。
そして,自分でも1年分解いてみて,問題の感じを掴みます。もちろん1年分では頻出範囲などわからないことがありますが,レベルは大体わかると思います。
その後は1年分の出来にもよりますが,次に解くときは出来を上げられるように,対策をしてから臨みましょう。やり散らかしてもしょうがないですし,点数を上げる勉強は日頃の勉強で行います。
また,赤本は繰り返しやることになるので,書き込みはしない方がよいでしょう。開きながら解くのが難しいので,解く問題はコピーを取って臨むのが効率的です。
赤本・過去問・参考書・問題集の使い方の質問
文法と瞬間添削で学ぶ英作文フレーズフレーズミー
塾講師の最新求人情報ティーチャーワーク
お問い合わせ
特定商取引法に基づく表示
匿名ユーザーさんの質問
2012年01月18日先生の回答
2012年01月18日そして,自分でも1年分解いてみて,問題の感じを掴みます。もちろん1年分では頻出範囲などわからないことがありますが,レベルは大体わかると思います。
その後は1年分の出来にもよりますが,次に解くときは出来を上げられるように,対策をしてから臨みましょう。やり散らかしてもしょうがないですし,点数を上げる勉強は日頃の勉強で行います。
また,赤本は繰り返しやることになるので,書き込みはしない方がよいでしょう。開きながら解くのが難しいので,解く問題はコピーを取って臨むのが効率的です。