センター試験完全攻略
模試
アイテム
質問
ゲストさん
ログイン
勉強法質問室
数学(分野別)
数学でどうしても計算ミスをしてしまいます
数学でどうしても計算ミスをしてしまいます
匿名ユーザーさんの質問
2011年12月26日
数学でどうしても 計算ミスを してしまいます。 序盤でミスして 最後の方になって 答えが解答に合わない なんて事があります。 どうしたら いいのでしょう
先生の回答
2011年12月26日
計算ミスはゼロにはなりませんが,できるだけ減らす方法ならいくつかあります。
まずは,途中式をしっかり書くことです。カッコを外してマイナスとプラスを入れ替えるだけでも,暗算でやってしまうと間違うことがあります。通常より途中式を(くどいくらい)多めに書いて間違いが減るなら,どんどんそうするべきです。加減乗除も暗算でやらず,しっかり筆算などを書いて残しておくと,あとで発見もしやすいですね。
ふたつめは,自分のしたミスをしっかり言葉にすることです。「sinとcosを逆に書いてしまった」「0をひとつ多く消してしまった」と,明確に言葉にすると,「自分は◯◯というミスを犯しやすい」という認識が生まれますから,それ以降は問題を解くときに注意することができます。
あとは,問題演習ですね。時間が足りなくなると焦ってしまいミスも増えますから,問題を解く時間の短縮は計算ミスの軽減にもつながります。また,見直しの時間の確保もできますしね。苦手な分野は問題数をこなすことで,スピードを上げることができます。ミスをしたことで落ち込むなら,その分だけ問題演習しましょう!
数学(分野別)の質問
文法と瞬間添削で学ぶ英作文フレーズフレーズミー
塾講師の最新求人情報ティーチャーワーク
お問い合わせ
特定商取引法に基づく表示
匿名ユーザーさんの質問
2011年12月26日先生の回答
2011年12月26日まずは,途中式をしっかり書くことです。カッコを外してマイナスとプラスを入れ替えるだけでも,暗算でやってしまうと間違うことがあります。通常より途中式を(くどいくらい)多めに書いて間違いが減るなら,どんどんそうするべきです。加減乗除も暗算でやらず,しっかり筆算などを書いて残しておくと,あとで発見もしやすいですね。
ふたつめは,自分のしたミスをしっかり言葉にすることです。「sinとcosを逆に書いてしまった」「0をひとつ多く消してしまった」と,明確に言葉にすると,「自分は◯◯というミスを犯しやすい」という認識が生まれますから,それ以降は問題を解くときに注意することができます。
あとは,問題演習ですね。時間が足りなくなると焦ってしまいミスも増えますから,問題を解く時間の短縮は計算ミスの軽減にもつながります。また,見直しの時間の確保もできますしね。苦手な分野は問題数をこなすことで,スピードを上げることができます。ミスをしたことで落ち込むなら,その分だけ問題演習しましょう!