センター試験完全攻略
模試
アイテム
質問
ゲストさん
ログイン
勉強法質問室
日本史
日本史のだいたいの流れを掴むには
日本史のだいたいの流れを掴むには
匿名ユーザーさんの質問
2011年11月20日
日本史のだいたいの流れを掴む時、何を見てまとめたり考えたりするのが効率的で効果的でしょうか?
先生の回答
2011年11月22日
なんといっても教科書です。歴史の勉強は「地図的把握」「年表的把握」が必要ですが,キレイにまとめた早見表のような作りのものを見ても,物事の関連性を掴むことができません。時間はかかりますが,しっかりした記述を読んで流れを掴むことが大事です。教科書を読む際,「この事件とアレは関係しているのかな」などと考え,関連事項を用語集や図表を横断して調べてみてください。そういった能動的な読み方をすることで,流れやある時代の全体像を掴むことができるようになります。
ただセンターまではあまり時間がないので,問題を解きつつ教科書をめくるというやり方がよいかと思います。つまり,問題でわからないところがあったら答えを見るのではなく,教科書(や手持ちの参考書)をめくって答えを探すのです。そうすることで知識が定着しますし,教科書に書いてあることが自分に「なじむ」ようになります。よく間違える部分は何回もめくりますから印象に残りますよね。何回もめくっているうちに,どこに何が書いてあるかわかるようになり,次第に知識同士が結びついていくはずです。
ちなみにおすすめの教科書は山川出版の詳説日本史です。ある出来事の関連事項についてのリンクページが記載されているので,横断的な読書がしやすいです。
日本史の質問
文法と瞬間添削で学ぶ英作文フレーズフレーズミー
塾講師の最新求人情報ティーチャーワーク
お問い合わせ
特定商取引法に基づく表示
匿名ユーザーさんの質問
2011年11月20日先生の回答
2011年11月22日ただセンターまではあまり時間がないので,問題を解きつつ教科書をめくるというやり方がよいかと思います。つまり,問題でわからないところがあったら答えを見るのではなく,教科書(や手持ちの参考書)をめくって答えを探すのです。そうすることで知識が定着しますし,教科書に書いてあることが自分に「なじむ」ようになります。よく間違える部分は何回もめくりますから印象に残りますよね。何回もめくっているうちに,どこに何が書いてあるかわかるようになり,次第に知識同士が結びついていくはずです。
ちなみにおすすめの教科書は山川出版の詳説日本史です。ある出来事の関連事項についてのリンクページが記載されているので,横断的な読書がしやすいです。